corvustip.dllの登録・登録解除をサポートする とりあえず、ポータブル仕様にcorvus-skkを改造したので、今度はそれをサポートするツールを作成する。 要件定義: (1) DllRegisterServer (regsvr32.exe) をコールする (2) ログオフ時に DllUnregisterServer (regsvr32.exe /u) コールする … トラックバック:0 コメント:0 2012年03月15日 続きを読むread more
corvus-skkをPortableに耐える体に改造する 0.5.0ベースに以下の改造を実施してみた。この改造により、regsrv32.exeによる登録と登録削除が必要なものの、それ以外はポータブルメディア(USBメモリ等)での運用が可能になる。はず。 ■ corvuscnf(設定アプリ): (1) configurecnf.cpp → _CreateConfigPath() … トラックバック:0 コメント:0 2012年03月11日 続きを読むread more
corvus-skkをポータブルっぽく動作させる あくまでもポータブル「っぽく」です。 管理者権限とUACの昇格操作が必要です。 まだコンセプト版です。(実用レベルではありません) ここに書いた事を実現するという事は、要するに、こういう事でしょ? @echo off rem start "" "%~dp0Win32\corvussrv.exe" xcopy "%~… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月19日 続きを読むread more
corvus-skkをポータブル化する事は可能か? 「corvus-skkをポータブル化したい」という願望を叶えるため、その可能性を検討する。 corvus-skkをポータブル化するために乗り越えなければならない壁は以下のとおり。 (1) corvussrv.exeがレジストリに登録される ログイン時に[corvussrv.exe]を自動起動させるため、以下のエントリを… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月16日 続きを読むread more
やっぱり[Q/ん][+/っ]で送りたい AZIKでは、[q]→[ん]、[;]→[っ]と定義されている。 CorvusSkkもVer.0.3.xになってからは、キーアサインの変更ができるようになり、[q]キーを移動して[q]=[ん]の定義ができるようになった。(感謝) ただし、今のところ[Q][+(Shift+;)]で送り仮名を開始する事ができない。 代替案と… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月14日 続きを読むread more
Google / Social IME SKK サーバを作った こんなところに書いても誰かが実装してくれる訳なんてないので、自分で実装してみた。実装しながら細部の仕様を固めていく。 (1) 変換が要求されるとキャッシュを検索(ヒットすれば結果を返す) (2) ミスした場合、「1/…;(準備中@xxxx)/」を即座に返す (3) と同時に「…;(準備中@xxxx)」をキャッシュする (4… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月01日 続きを読むread more
corvus-skkで送り仮名やAnnotationの表示属性を変更 ▽▼*表示なしモードで利用していると、送り仮名の有無や、どこから送り仮名なのかが判らなくなる。また、Annotationと変換候補の区別も付き辛いので、これらを別属性で描画してみる。 本当はそれぞれ別々のDisplayAttributeInfoを用意するべきなのだろうが、面倒なので「入力」と「変換済」として用意されている属性を… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月30日 続きを読むread more
Text Services Framework(TSF) でふりがなに対応する corvus-skkを利用すると、ExcelのPHONETIC関数が利用できないとう話を聞いたので、ちょっと調べてみた。(ホントはだいぶ調べたけど) Googleで「TSF ふりがな」で検索すると、Vistaから標準IMEがTSFになったので、ふりがなを取得するにはImmGetCompositionString()を利用するん… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月18日 続きを読むread more
Excelのオートコンプリートでの問題:対策篇(2) この問題の対策について、もっとましな解決方法があった。 いや、普通にSinkがあるし → ITfTextEditSink::OnEndEdit() そりゃ、Compositionの中身が変更されるんだから、↑が発生するでしょ、何で誰も教えてくれなかったの? < 誰も見てませんから、ココ なので、CText… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月18日 続きを読むread more
Excelのオートコンプリートでの問題:対策篇 ここにある内容についての対策を考える。 ひとつ目は、OnKeyUpの方は発生するという事を利用した方法になる。 VK_RETURNのOnKeyUpが発生した時、内部に保持してある未確定情報(roman/kana)を確認し、空となっていない場合はオートコンプリートが発生していると考える。この時、roman,kana,..… トラックバック:1 コメント:0 2011年12月11日 続きを読むread more
Excelのオートコンプリートでの問題 Excel2010にて、[A1]に[abcdefg]と入力されている状態で、[A2]で[a]とすると abcdefg となり、[Enter]キーにより[A2]に[abcdefg]がセットされる。これがIME Offでのオートコンプリート動作になる。 [A1]に[あいうえお]と入力されている状態で、[A2]で[あ]と… トラックバック:2 コメント:0 2011年12月11日 続きを読むread more
AZIK on corvus-skk(0.2.1) Ver.0.2.1から、ローマ字入力中に[q][l]が入力されても制御キーとして認識されなくなったので、発音拡張/二重母音拡張が制限なく利用できます。つまり「l*/ぁぃぅ...」「q/ん」と「;/っ」の問題をクリアできれば、無改造でAZIK対応できるようになりました。キーバインドの対応には時間がかかりそうだとの事だったので、以下の方法… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月07日 続きを読むread more
AZIK on corvus-skk(0.2.0) Ver.0.2.0が公開されていたので、さっそく改造してみる。 ■ キーマップ変更機能 [q]→「ん」パターンと、[@]→「ん」パターンで悩み、色々と試してみたくなった。その度にリコンパイルするのも面倒なのでキーマップを変更できるようにした。ただし、あくまでも簡易的な実装になっている。 (1) 入れ替えできるのは元… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月03日 続きを読むread more
AZIK on corvus-skk(0.1.12) まとめ 現時点で、corvus-skkでAZIKを実現するための方法、というか自分の環境の覚え書き。 ■ ローマ字変換テーブル(confkana.txt) Vectorにある「AZIK ローマ字ギャラリー」から、WXG用の設定ファイルを入手し、コンバートする。アルファベット小文字のみから構成されるエントリのみコンバートし、数字・… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月28日 続きを読むread more
AZIK on corvus-skk : 改造編 part2 ▽モードにおける文字削除([BS])の挙動ですが、単純にromankanaを積み直しすれば行けそうだったので試してみる事にした。 積み直しのロジックは下記のとおり。 http://codepad.org/upvzwQsy romankanaの最後の要素を取り出し、一文字づつローマ字変換テーブルから対応するローマ字を検… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月26日 続きを読むread more
AZIK on corvus-skk : 雑記 (1) AZIKの標準ローマ字対応が不明な件 ローマ字の取捨選択はAZIK総合解説書のページ内部を参考に、そこに記述された内容のみで構成する。ただし、先日作成した変換表から取捨選択するのは時間がかかるので、当面は放置する。「tgu/dcu」については、「とぅ/どぅ」にしておく。(Todoではない) (2) [BS]の動作に… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月26日 続きを読むread more
AZIK on corvus-skk : 改造編 とりあえずの対応として、以下の3点を改造してみた。 (1) [q]キーの移動 ([q]→[@]) CTextService::_HandleControl (KeyHandlerControl.cpp) → case L'q': → case L'@': へ変更する。 → 見出し入力開始に「Q」を追加する。 → ca… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月25日 続きを読むread more
corvus-skkでAZIKを試す 友人が親指シフトを始めたので、対抗してAZIKを試してみる事にした。 とりあえず、webページの内容と、skk-azik.elの内容を参考にして、confkana.txtを作成してみた。 現時点で気付いた問題は以下のとおり。 ・[q]キーが制御キーのため、「ん」の入力ができない。 → 制御キーの変更には、ソースフ… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月24日 続きを読むread more
corvus-skk:勝手に改造 最終章 いきなり作者さんと連絡がついたので、もう最終回ですよ。(いやー、あの...にそういう意味があったって常識?自分が無知なだけ?) 現時点で「自分がすごく困っている事」と「単純で簡単に直せそうな不具合」は報告しました。そしてもう直ってます。 微妙な仕様、些細な不具合、さして強くない要望、、、、は、まだありはするけど、まだそ… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月20日 続きを読むread more
corvus-skk:勝手に改造 1 (Ver.0.1.7) [概要] Outlook 2010 で、文字入力字にキャレットが移動しない [詳細] Windows 7 + Outlook 2010 の入力(例えば新規メールの本文)時、文字は入力されるものの、キャレットが移動しない。 入力  … トラックバック:0 コメント:2 2011年11月16日 続きを読むread more
corvus-skk:勝手に改造 序章 corvus-skkを使い始めたのだが、やはり何点かバグ、もしくはそれに近い挙動を発見した。レポートしたいのだが、報告先がよくわからず、サイトのメールアドレスにメールをしたところエラーで帰ってきた。(あのメアドは問題ないの?) とりあえず、行き場のない思いを、ただ垂れ流すために、気付いた問題点を記述してみる。ただ不満をぶちまけ… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月16日 続きを読むread more