IMEの状態を全力で表現するアプリ Ver.1.0 もう飽きたから Ver.1.0 で良いんじゃね? Adobe Readerの保護モードは見なかった事にしよう。 ■ 変更点 ・タスクリスト([Alt]+[Tab])の一覧に表示されないように変更 ・デフォルトの設定ファイル・画像を実行ファイルに取り込み ■ 目的 IMEの状態(On/Offとモード)を視覚的… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月31日 続きを読むread more
IMEの状態を全力で表現するアプリ Ver.0.9.6 最新版は http://jinblog.at.webry.info/201403/article_5.html になります。 後から後から問題が発見されるぜ、の、Ver.0.9.6 ■ 変更点 ・反応するウインドウ・メッセージの絞り込み ・遅延反応時間を引数で指定可能にした ・一部環境でIME On時にちらつく問… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月14日 続きを読むread more
IMEの状態を全力で表現するアプリ Ver.0.9.5.1 最新版は http://jinblog.at.webry.info/201403/article_4.html になります まずは騙されたと思って起動してみよう。きっと後悔するよ! ■ 目的 IMEの状態(On/Offとモード)を視覚的に通知します。 通知は状態変更時のみではなく常時、視線の移動なく認識できるよ… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月08日 続きを読むread more
視線の移動なく、確実に、IMEの状態を把握するには IMEをOnしたつもりで日本語を入力しようとして「Nihlgo」となった事がないか? 逆にfor文を書こうとして「ふぉr(っっ)」となった事はないか? 世の中に「トグルスイッチ」「IMEを自動オンするお節介機能」「キーボードのチャタリング」「半端な状態記憶」「徹夜のコーディング」が存在する以上、誰もが経験する事だろう。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年03月03日 続きを読むread more
ImeStatus IMEの状態を全力で表現するアプリ 最新版は http://jinblog.at.webry.info/201403/article_3.html になります ■ 概要 IMEの状態を全画面に表示します。(最前面に半透明でマウスクリックに反応しないウインドウを表示) ひらがな、カタカナの入力モードに対して、それぞれ別々の画像を表示します。 ■ ダウ… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月03日 続きを読むread more